外来について
受付・診療時間
| 受付時間 | 7:30~17:30 |
|---|---|
| 診療時間 | 午前診療:月曜日~土曜日/ 9:00~13:00 午後診療:月曜日~金曜日/14:00~18:00 ※診療科により診療時間が異なります。 お電話にてご確認ください。 |
| 休診 | 土曜日午後・日曜日・祝日 |
| 休日・夜間の急患 | 日曜日・祝日・18:00以降の急患の場合、お電話でお問い合わせの上、ご来院ください。 ご来院の際は、「マイナ保険証(資格確認書)」「診察券」「おくすり手帳」をお持ちください。 診療費につきましては預り金にて対応させていただきます。 |
| 電話 | 0887-55-1101 |
診療の流れ
- 初診の方
-
初診の方は、受付にて健康保険証、マイナ保険証(資格確認書)にて資格確認を行っております。
また紹介状をお持ちの方はお申し出下さい。 - 再診の方
-
総合受付にて、診察券をご提出下さい。
月替わりの際は健康保険証、マイナ保険証(資格確認書)にて資格確認をお願いする場合がございます。
- それぞれの診療科にて診察をいたします。
- 診察の際にお持ちいただくもの
-
- 保険証 マイナ保険証(資格確認書)
- 医療費受給資格者証(「乳幼児医療」など、地方単独医療費助成事業に該当される方)
- 診療情報提供書(他院からのご紹介状をお持ちの方は必ずお持ちください)
- おくすり手帳
入院のご案内
入院手続きについて
入院誓約書をご記入のうえ、ご本人と連帯保証人の方の印鑑を 捺印して当日または翌日までにご持参いただき、書類は病棟看護師へ提出してください。
当院の設備や院内感染対策については「当院について」をご確認ください。
入院時の際ご用意頂くもの
肌着(寝たきりの患者様は前開きの肌着のご用意をお願いします)
下着、靴下、リハビリ用の靴、くし、電気ひげそり、爪切り
飲料用コップ(お箸やスプーンは毎食ご用意いたします)
テレビご利用の場合はイヤホン ( 院内での販売もしております)
- ご持参いただくすべての持ち物にお名前をご記入ください。
- 着替え(病衣)・タオル・おむつやパッドは入院セットにてお申込みください。
- 手術を受けられる患者様には別途必要なものを看護師よりご説明します。
- 杖・めがね・補聴器など身につける物の管理は患者様またはご家族にてお願いします。
- 他の医療機関からの服用中のお薬がある場合、必ずご持参ください。
その他の用品について
電気器具(パソコン等)のご使用については、必ず看護師の許可をとってください。
マスクは、玄関、一般病棟、地域包括ケア病棟、リハビリ室前に自動販売機がございます。
面会について
入院生活について
朝食は午前7時30分・昼食は正午・夕食は午後6時ごろにご用意いたします。
消灯時間は『午後9時』です。
東館5階(食堂、浴室、洗濯室)は、午後7時~翌日午前7時までご利用できません。
その他の特記事項
- 診察・看護については、医師や看護師の指示を必ずお守りください。
- 病棟を離れられる際は、看護師へお声がけください。
- みだりに他の病室・診察室・スタッフステーションへの出入りはご遠慮ください。
- 地震・火災などの緊急事態が発生した時には、医師・看護師などが誘導いたしますので その指示に従ってください。
- 院内・敷地内は禁煙となっております。
- 入院期間中の自家用車の駐車はご遠慮ください。
- 携帯電話の病院内でのご使用は指定区域にてご利用ください。
- テレビは各ベットごとに備えつけております。テレビカードを購入してイヤホンをご使用ください。
- 入院中に他の医療機関への受診、投薬をご希望の患者さまは、地域連携室までご相談ください。
- 他の患者さまや職員のプライバシー及び病院内における個人情報を保護するため、ビデオ、カメラ、携帯電話での撮影・録音は禁止しております。
- 患者さま宛ての郵便物は、病室までお届けいたします。
- 主治医との面談をご希望される方は、あらかじめ看護師にお申し出ください。
- 入院中おわかりにならないことがございましたらご遠慮なく看護師にお尋ねください。
地域連携室のご案内
野市中央病院は高知県東部地域の中核病院として、中央医療圏の高知医療センターや高知赤十字病院、近森病院、高知大学医学部附属病院をはじめ、地域の診療所、施設などと連携を図っています。
地域連携室では当院と他医療機関をつなぐ窓口として、外来受診の調整や入院の調整、他医療機関の受診予約などを行なっています。
お困りごとや不安などの相談に対応する専門の相談員(ケースワーカー)がおります。 また当院では入退院支援部門の担当者が入退院について支援を行っております。
何かありましたらお気軽にご相談ください。費用は無料です。
★相談に関する秘密は厳守いたします。
医薬品について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進
厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、当院では後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品の採用に当たっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しております。
後発医薬品への変更について、ご理解ご協力をお願い致します。
医療法人公世会 野市中央病院 病院長
後発医薬品の活用および一般名処方の実施について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、医薬品の供給不足などが発生した場合、患者に必要な医薬品が提供しやすくするために治療計画の見直しや特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分を元にした一般名処方(*)を行っております。
なお、状況によっては、患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。
変更にあたって、ご不明な点やご心配な事などがございましたら、当院職員までご相談下さい。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
令和5年4月 医療法人公世会 野市中央病院
診療明細書の無料発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成28年10月20日より、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定の分かる明細書を無料で発行しておあります。
また、公費負担医療の受給者で医療費の窓口負担が無い方についても、同様に発行をおこないます。
明細書には使用した薬剤名称や、検査の名称が記載されるものですのです。
ご家族の方が代理で会計を行う場合でも発行させて頂きます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
医療法人公世会 野市中央病院